![]() |
|
トップページ >> 登米市 >> 登米市 登米町 |
(承認番号 平16総複、第793号) |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
|
|
|
資料提供 : 登米市登米町総合支所
|
![]() |
教育資料館(重文)登米市登米町寺池桜小路6 TEL 0220-52-2496 屋根は寄せ棟造り・瓦葺き・昔ながらも洋風の雰囲気を漂わせる様式は、明治中期の地方文化の結晶として価値ある貴重な建造物で、修復作業を行い建築当初の状態に忠実に復元。また明治以降の教育史・各時代の教科書・懐かしい再現教室などの展示もしています。 |
![]() |
登米懐古館登米市登米町寺池桜小路103-9 TEL 0220-52-3578 登米町出身で名誉町民である渡辺雅人氏の寄贈によって、昭和36年、旧寺池城址に造られ、伊達家ゆかりの鎧や兜・槍・刀・剣・絵画・彫刻・工芸などの品々が展示してあります。伊達家一門2万1千石の城下町であった当時をしのばせる貴重な文化財といえます。 |
![]() |
水沢県庁記念館登米市登米町寺池桜小路1 TEL 0220-52-2160 明治8年に県庁舎が一関に移されるまでの4年間使用され、その後小学校や治安裁判所に利用されました。和洋折衷建築として県内の官公所を代表する貴重な建物で、平成2年に裁判所の姿に復元し県庁記念館として公開。複合施設としての明治の面影を伝えています。 |
![]() |
警察資料館登米市登米町寺池中町3 TEL 0220-52-2595 構造・全体の意匠にも洋風を巧みに取り入れた木造二階建の警察署でした。明治中期の擬洋風建築として極めて珍しい文化遺産といえます。館内には当時の様子が再現されており、木造の留置所・制服や装備等を展示、日本唯一の警察資料館として公開しております。 |
![]() |
登米町伝統芸能伝承館(森舞台)登米市登米町寺池上町42 TEL 0220-52-3927 登米町は藩制時代から伝わる「登米能」・「岡谷地南部神楽」や「とよま囃子」等の伝統芸能が盛んで、長年町民の手で大切に受け継がれています。「森舞台」はそれら地域文化の活動拠点として建設され、本格的な能舞台・稽古場・展示場などを備えてあります。 |
![]() |
武家屋敷(春欄亭)登米市登米町寺池桜小路2-1 TEL 0220-52-5566 町指定有形文化財で、登米武家屋敷の一般形式とは異なり「すご家形式」というのが特徴です。昔懐かしい茅葺きの家に囲炉裏、此処は今でも時が止まったままのよう。又、他では味わうことのできない春欄茶(春欄を塩づけにしたもの)が私たちを迎えてくれますよ。 |
宮城県ホテル旅館生活衛生同業組合 | 022-222-9881 | 旅館 | |
仙台市青葉区中央1-2-2-9F | |||
「詳細」ボタンを押しますと、登米町の旅館データがご覧いただけます。 |
![]() カスタム検索
|
![]() |
Copyright (C) 2001-2015 nandemomiyagi.com
All Rights Reserved.
|
![]() |